知識・解説
NFLの歴史を変えた“ゲーム・チェンジャー”とはいったい誰でしょうか。TOP100を、ランキング形式で紹介する番組があります。「100 Greatest Game Changers」と言って、NFL創設100周年の年に作られた記念番組の1つ。ゲームパス(通称ゲーパス)でもYouTubeでも…
NFLでは毎シーズン1名MVPが選出されますが、得票数2位の次点(runner-up)の選手については、時が経てば忘れてしまうもの。クイズをいくつか作りましたので、答えを考えながら過去のMVP得票者について振り返ってみましょう。 (もくじ) 【クイズ問題】 【過…
NFLの現地記事から、英語学習にちょうどよさそうな例文を集めてみました。NFLについて語った例文ばかりですので、「NFLを通じて英語を勉強したい」というファンの方に最適です。 ①~③引用元: 2021 NFL season, Week 18: What we learned from Sunday's game…
NFLに関する記事で、終盤で14点差を追うチームがTDを決めた場合(6点取って8点ビハインドの状況)、エクストラポイントはキックではなく2ポイントを狙うべきという考え方を時々目にします。これはどういう理論なんでしょうか。以下に解説していきます。 要…
アナリティクスとは、解析学、分析論の意味。一般には「膨大なデータを分析して、傾向やパターンを見出そうとする試み」のことです。近年、NFLでもアナリティクスに基づいた考え方がよく見られるようになっているので、入門編としてまとめてみました。 もく…
NFLの記事でよく見かけるスタッツ/アナリティクス用語、「DVOA」について短く説明します。 【意味】 【補足】 【英語での説明と訳】 【参考】 【関連記事】 【意味】 「DVOA」はFootball Outsidersの提供する指標で、「Defense-adjusted Value Over Average…
NFLの記事でよく見かけるスタッツ/アナリティクス用語、「QB Grades」について短く説明します。 【意味】 【補足】 【英語での説明と訳】 【参考】 【関連記事】 【意味】 QB Gradesは、PFF(Pro Football Focus)による選手の評価指標。専門スタッフが1プレ…
NFLの記事でよく見かけるスタッツ/アナリティクス用語、「Total QBR」について短く説明します。 【意味】 【補足】 【英語での説明と訳】 【参考】 【関連記事】 【意味】 Total QBRとはespnによるQB評価の指標。ただQBRとも。Rはレーティングの頭文字。50ポ…
NFLの記事でよく見かけるスタッツ/アナリティクス用語、「EPA」について短く説明します。 【意味】 【補足】 【英語での説明と訳】 【参考】 【関連記事】 【意味】 EPAは、Expected Points Addedの頭文字。「得点期待値への寄与度」のこと。 Expected Point…
NFLの記事でよく見かけるスタッツ/アナリティクス用語、「ANY/A」について短く説明します。 【意味】 【補足】 【英語での説明と訳】 【参考】 【関連記事】 【意味】 ANY/A とは?「adjusted net yards per attempt」の頭文字。 パスプレー1回につき平均で…
アーロン・ロジャース。グリーンベイ・パッカーズの先発QBであり、昨季のリーグMVP。球団のみならず「NFLの顔」ともいえるスーパースターです。シーズン中盤のweek9を前に、彼がコロナワクチンを未接種だったことがわかり、大きな話題となりました。現地の記…
NFLGame Pass、通称ゲーパス。NFLの公式戦全試合が見られるサブスクです。コンテンツが驚くほど充実しているので、書き出してみました。 (※2021年10月時点で確認したもののリストです。順番は実際の画面と多少異なるかもしれません。できるだけ短い説明を加…
NFL(アメフト)でよく使う英単語を集めました。「英語でNFLを楽しみたい」「NFLを通じて英語を鍛えたい」という方に最適な単語リストです。ぜひ繰り返しチェックして語彙力アップにお役立てください。 ・例文はすべてNFLに関するものです。英語力と同時に、…
NFLのビッグイベント、「ドラフト」について楽しむために必要な情報を予習してみました。僕自身も初心者なので、「まずはこの程度予習しておけば楽しみに当日を待てるかも」という情報を調べながら紹介していこうと思います。 (ペイトリオッツファンで、ド…
さて、いよいよNFLが開幕しそうです。 ファンタジーフットボールをやってみたいけど、「英語に自信がない」「詳しく選手を調べる時間がない」という人もいるかもしれませんが、案外簡単なので紹介します。 (スマホの画面のスクリーンショットを、ツイッター…
NFL、アメフト用語を、英語で説明する例文を集めました。アメフト知識を増やしながら、NFLの実況や記事で頻出する英単語もチェックできる一石二鳥のリストだと思います。ぜひ、チェックしてみてください。 【見出し語】 A-Gap:Aギャップ ball security:ボ…
アメフト、NFLには様々なポジション、戦術、テクニック、ルールがあります。ということは、それを説明する用語もたくさんあるということ。 アメフト用語と英語での説明を集めてみました。アメフト用語ボキャブラリーを増やせば、実況中継も英語で楽しめるよ…
NFLのドラフトで、スカウティングレポート(選手の長所や短所、特徴がまとめられたもの)などで使われる用語、表現について紹介します。面白い言い回しや、知らないと解釈が難しい表現など、個人的に面白いと思ったものを集めました。チェックしてみてくださ…
バックワードパス(バックパス)の定義やルールについて、NFL公式ルールで確認しました。 ルール3「 Definitions」の「SECTION 22 - PASS(第22節 パス)」内の「ARTICLE 5. BACKWARD PASS(5条 バックワードパス)」と、ルール8「 FORWARD PASS, BACKWARD P…
有資格レシーバー(エリジブルレシーバー)、無資格レシーバー(インエリジブルレシーバー)について、NFL公式ルールで確認しました。 ルール8「FORWARD PASS, BACKWARD PASS, FUMBLE」の「SECTION 1 - FORWARD PASS(第1節 フォワードパス)」内の「ARTICL…
パスコンプリート(フォードパスの成功)の定義やルールについて、NFL公式ルールで確認しました。ルール8「FORWARD PASS, BACKWARD PASS, FUMBLE」の「SECTION 1 - FORWARD PASS(第1節 フォワードパス)」内の「ARTICLE 3. COMPLETED OR INTERCEPTED PASS …
フォワードパスの定義やルールについて、NFL公式ルールのルール8「FORWARD PASS, BACKWARD PASS, FUMBLE」の「SECTION 1 - FORWARD PASS(第1節 フォワードパス)」で確認しました。 フォワードパスとは、「パサーの手からボールが前方に動き始め、その地点…
NFLのルールを、英文で読んでみようという記事です。今回は「パスインターフェアランス」の部分をチェックします。 パスインターフェアランスは「Rule8. FORWARD PASS, BACKWARD PASS, FUMBLE」の「ARTICLE 5」に記載されています。パスやファンブルについて…
NFLのルールを、英文で読んでみようという記事です。今回は、同率のチームがいた場合の順位を決める「タイブレーク」について確認します。 ※ルール説明に出てくる英語を調べようという意図で記事を作っていますが、すでにウィキペディアなどの日本語記事があ…
NFLのルールを、英文で読んでみようという記事です。今回は「ラフィング・ザ・パサー」の部分をチェックします。 ラフィング・ザ・パサーは「Rule12 Player Conduct」の「SECTION2 PERSONAL FOULS」の「ARTICLE 11」に記載されています。つまり、プレーヤー…
NFLをネット観戦していて、「もうちょっとルールを正確に確認したい」と思うことがしばしばあります。イエローフラッグが出て、まだプレーが続いてる場合、「攻撃側の反則なのか、守備側の反則なのか」をすぐに知りたい。プレーが切れて審判の説明がある前に…
NFLの情報収集に便利な、略語集です。 中継の画面表示や、文字制限のあるツイッター、スタッツの表などで、「略語」をたくさん目にします。その略語のもともとの言葉を調べてリスト化しました。 なるべくたくさんの言葉を載せたかったので、用語の詳しい解説…
NFLの2018シーズンのスタッツを振り返って、面白いと感じたデータを書き出してみました。2019シーズン開幕を楽しみにする注目ポイントにつながったらうれしいです。 今回はトム・ブレイディのスタッツの振り返りです。個人的な印象としては、最強の武器であ…
NFLの2018シーズンのスタッツを振り返って、面白いと感じたデータを書き出してみました。2019シーズン開幕を楽しみにする、注目ポイントが1つでも増えたらうれしいです。 今回はQB以外のオフェンスの個人スタッツについてのランキングを見て、それぞれ上位…
NFLにまつわる名言集です。今回はニューイングランド・ペイトリオッツの新旧選手、関係者から、コメントを集めてみました。英語らしい言い回しに触れてみてください。 取り上げたのは、ジュリアン・エデルマン、ロブ・グロンカウスキー、ジョシュ・マクダニ…